WEB MEMO LOG

【WordPress】the_content()の内容をmoreタグの前後で分割

【WordPress】the_content()の内容をmoreタグの前後で分割

「続きを読む」をクリックしたら続きの記事をアコーディオンで表示するとき等に使えますね。 投稿の内容をmoreタグの前後で分割して出力する方法。

【WordPressプラグイン】「MW WP Form」でエラーメッセージをカスタマイズ

【WordPressプラグイン】「MW WP Form」でエラーメッセージをカスタマイズ

簡単にお問い合わせ等のフォームが作成できるプラグイン「MW WP Form」。 フォームの入力エラー時のメッセージをカスタマイズする方法をメモメモ。 ▼管理画面のフォーム編集画面 ▼functions.php ※値がメールアドレスの形式ではない場合にエラーを返すなど、様々なバリデーションルールがあります。 バリデーションルール | MW WP Form 補足ですが、通知メールに送信者の情報を追加す・・・

【WordPress】functions.phpで設定しておくと便利なこと

【WordPress】functions.phpで設定しておくと便利なこと

functions.phpで設定しておくと便利なことをメモメモ ▼パス設定 ▼非表示設定 (参考:WordPress 本体やプラグイン、テーマの更新通知を非表示にする方法) ▼クイックタグボタンを追加 (参考:プラグイン不要!WordPressのテキストエディタにタグ挿入クイックタグボタンを追加する方法) ▼スマホ判別 (参考:WordPressでスマートフォン・タブレット・PCで表示を変更する条・・・

【WordPressプラグイン】「WordPress Popular Posts」をカスタマイズして出力する方法

【WordPressプラグイン】「WordPress Popular Posts」をカスタマイズして出力する方法

人気記事を表示できるプラグイン「WordPress Popular Posts」。 固定ページやシングルページにソースをカスタマイズして出力する方法をメモメモ。 ▼人気記事を表示したい場所に記載 標準ではカテゴリの表示に関しては、”表示しない”か”リンクつき”でしか表示できないので、リンクなしで表示する方法もページの構成上、必要だったのでメモメモ。 ■WordPress Popular Posts・・・

【WordPress】1ページ目と2ページ目以降で一覧記事の表示件数を変更する。それに合わせてナビゲーションのページ数を調整(WP-PageNavi)。

【WordPress】1ページ目と2ページ目以降で一覧記事の表示件数を変更する。それに合わせてナビゲーションのページ数を調整(WP-PageNavi)。

1ページ目の最初の記事だけ1カラム、その他は2カラムにした場合など、1ページ目と2ページ目以降で表示件数を変更したい場合がありますよね。 その方法をメモメモ。 それに合わせてページナビゲーション(プラグインのWP-PageNaviを使用している場合)を変更する必要があるので、そちらの方法をメモメモ。 ▼functions.php ▼core.php(plugins/wp-pagenaviフォルダ内・・・

【WordPress】記事の位置判定(最初、最後、奇数、偶数)

【WordPress】記事の位置判定(最初、最後、奇数、偶数)

最初の記事や最後の記事等の判定をするための方法をメモメモ ▼記事位置の判定(functions.phpに記載) ▼home.phpの最初の記事にクラスをつける

【CSS】n番目の要素を指定できる「nth-child」と「nth-of-type」の違いと方法

【CSS】n番目の要素を指定できる「nth-child」と「nth-of-type」の違いと方法

便利なn番目の要素を指定できる「nth-child」と「nth-of-type」ですが、違いや方法をメモメモ。 ▼E:nth-child(n):親要素のn番目の子要素であるE要素 ▼E:nth-of-type(n):親要素内で兄弟関係にあるE要素でn番目のもの 【参考】 何番目系の便利なCSSまとめ CSS3セレクタ「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い

【CSS】フッター要素を常に下に表示したい!CSSで!

【CSS】フッター要素を常に下に表示したい!CSSで!

コンテンツが少ないときなど、フッター要素が上にきてしまうので、なんか思ったんと違ーう!となってしまうケースありますよね。 それを回避するための方法をメモメモ。 ▼HTML ▼CSS

【Web】input要素にFontAwesomeを設定する方法

【Web】input要素にFontAwesomeを設定する方法

簡単にアイコンを表示できるFontAwesome。 input要素で書かれたボタンにFontAwesomeを表示する方法をメモメモ。 ▼HTML ▼CSS

【Web】postion:fixedだけど、スクロールしたい。しかもスクロールバーは非表示

【Web】postion:fixedだけど、スクロールしたい。しかもスクロールバーは非表示

「positon:fixed」だけどスクロールしたい、しかもスクロールバーバ非表示にしたい場合のメモメモ。 ▼HTML ▼CSS 【参考】スクロールさせる領域だけどスクロールバーは非表示にしたい。