2018年7月28日
【Web】リダイレクト設定等でよく使う「.htaccess」の書き方サンプルコードのまとめ
ドメインが変更になった場合や、wwwありなしのURL統一やhttpからhttpsへのリダイレクト、Basic認証、.htmlのままでPHPが動くように設定する等、様々な設定ができる「.htaccess」ですが、よく使うサンプルをメモメモ。
※「.htaccess」を変更するとサイトが見れなくなる場合もございますので、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
▼wwwありなしのURL統一
・wwwありに統一
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_HOST} ^●●●.com RewriteRule ^(.*)$ https://www.●●●.com/$1 [R=301,L]
・wwwなしに統一
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.●●●.com RewriteRule ^(.*)$ https://●●●.com/$1 [R=301,L]
▼index.htmlなしに統一する場合
・全ページ統一
RewriteEngine On RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html RewriteRule ^(.*)index.html$ http://●●●.com/$1 [R=301,L]
・TOPページのみ統一
RewriteEngine On RewriteRule ^index.html$ https://●●●.com/ [R=301,L]
▼ドメインが変更になった場合
・旧ドメインに設置
RewriteEngine On RewriteRule ^(.*)$ https://●●●.com/$1 [R=301,L]
▼http⇒httpsに統一
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
・WordPressの例
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule> # BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> ~略~ </IfModule> # END WordPress
▼拡張子「.html」にてPHPを実行する
※お使いのレンタルサーバやPHPのバージョンによって異なりますので、各レンタルサーバーのヘルプページ等をご参照ください。
AddType application/x-httpd-php .php .html AddHandler application/x-httpd-php .php .html
・ロリポップの場合
※お使いのPHPバージョンを調べたうえで該当するバージョンのコードを記述してください。
AddHandler php5.2-script .htm .html #←PHPのバージョンが5.2の場合 AddHandler php5.3-script .htm .html #←PHPのバージョンが5.3の場合 AddHandler php5.4-script .htm .html #←PHPのバージョンが5.4の場合
・ヘテムルの場合
※お使いのPHPバージョンを調べたうえで該当するバージョンのコードを記述してください。
AddHandler php4-script .html #←PHPのバージョンが4の場合 AddHandler php5-script .html #←PHPのバージョンが5.2の場合 AddHandler php5.3-script .html #←PHPのバージョンが5.3の場合 AddHandler php5.4-script .html #←PHPのバージョンが5.4の場合
・さくらインターネットの場合
Action myphp-script /php.cgi AddHandler myphp-script .php .html
※上記「.htaccess」の他に、下記php.cgiというファイルを作成し「.htaccess」と同階層にアップロード
#!/bin/sh exec /usr/local/bin/php-cgi
▼Basic認証をする
・「.htaccess」ファイル
※フルパスを調べる方法はこちら
AuthUserfile /フルパス/.htpasswd AuthGroupfile /dev/null AuthName "Please enter your ID and password" AuthType Basic require valid-user
・「.htpasswd」ファイル
※「.htaccess」による認証用パスワード暗号化ツールはこちらをご参考ください。
ユーザー名:エンコードされたパスワード
関連記事
-
【WordPress】httpからhttpsへ常時SSL化する方法(シングルサイト・マルチサイト対応)
【WordPress】httpからhttpsへ常時SSL化する方法(シングルサイト・マルチサイト対応)
Googleが常時SSLを推奨しており、ChromeのアドレスバーにおけるWebサイトの安全性表示の内容が変更になると発・・・ -
【Web】CDN(Contents Delivery Network)を使った、よく使うファイルの読み込み
【Web】CDN(Contents Delivery Network)を使った、よく使うファイルの読み込み
CDN(Contents Delivery Network)とは、ファイルや画像といったWebコンテンツをインターネット・・・ -
【WordPressプラグイン】「WordPress Popular Posts」をカスタマイズして出力する方法
【WordPressプラグイン】「WordPress Popular Posts」をカスタマイズして出力する方法
人気記事を表示できるプラグイン「Wordpress Popular Posts」。 固定ページやシングルページにソースを・・・ -
【WordPress】プラグインなしでFacebook、TwitterのOGPを設定する方法
【WordPress】プラグインなしでFacebook、TwitterのOGPを設定する方法
今やSNSでの拡散等を考慮すると、必須設定事項のOGP(Open Graph Protocol)ですが、WordPres・・・ -
【WordPress】シングルクォーテーションやダブルクォーテーションが全角で表示される
【WordPress】シングルクォーテーションやダブルクォーテーションが全角で表示される
通常では、投稿ページで半角で入力したシングルクォーテーション「'」やダブルクォーテーション「"」は全角へ自動変換されて表・・・ -
【WordPress】1ページ目と2ページ目以降で一覧記事の表示件数を変更する。それに合わせてナビゲーションのページ数を調整(WP-PageNavi)。
【WordPress】1ページ目と2ページ目以降で一覧記事の表示件数を変更する。それに合わせてナビゲーションのページ数を調整(WP-PageNavi)。
1ページ目の最初の記事だけ1カラム、その他は2カラムにした場合など、1ページ目と2ページ目以降で表示件数を変更したい場合・・・